湿度計はデジタルあるいはアナログ的に、現在の湿度を表示してくれる仕組みですが、実は方式によって異なるセンサーが採用されています。デジタル湿度計は電気の流れの変化で湿度を測るようになっており、空気中の水分量に応じて電気抵抗が変わるセンサーが主流です。一方のアナログ式には、温度計と同じく湿気を吸着する金属が使われていて、空気中の水分量が変化するとそれに合わせて金属も変形します。変形の結果、針が指し示す湿度も変わるというのが、アナログ式の湿度計の特徴であってセンサーの仕組みです。
昔は水分を吸着しやすい素材として、人間の髪の毛が使われてきましたが、現在でも採用している製品はありますし、やはり吸着する水分量の変化を見る仕組みとなっています。湿度計のセンサーはいずれも、水分量の変化に敏感に反応しますから、設置場所は湿気の発生源を避けるのが正解です。具体的には加湿器の吹き出し口だったり、水槽の上部などで、原理上湿気を多く含むエアコンの吹き出し口近くも避けたいところです。同様に、燃料の燃焼時に水分が発生する石油ストーブや石油ファンヒーターの近くも、正確な湿度の測定が難しいので避けるべきです。
湿度計の設置に適しているのは、適度な風の流れがありつつ冷暖房器具などの風の直撃を受けない場所です。センサーは湿度だけでなく、少なからず温度の変化の影響も受けますから、直射日光が当たる窓際も避けた方が良いと思われます。